宅建
PR

【予備試験】論文で使用する論証集をどうするか!?【重問】

重問とアガルートの使い方の関係性
ぶる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アガルートの重問が届き、解いている中で論証を覚える必要があると思うのですが
例えば移動中や散歩しながらジムで体動かしながら、家事をしながら耳学したいと思っても

耳学に適した教材になっていなかったり、そもそもダウンロードできなければ使いにくいわけです。



困っているワン
困っているワン

その場合には自作する必要があるのですが時間がかかります



今使っている教材を魔改造するのも良いのですが、その作業に時間が取られるのは2月まで来ると勿体無い気がしますし
アガルートの「論証集の使い方講座」は各論点の解説、思考プロセス、本当に重要なキーワードを押さえるのに特化した講座ということで時間を捻出する方にベットしてみようと思います。


そもそも重問(2026-2027)に書かれている答案例は論証集の記載から設問に合わせて必要な部分だけを使っているため
フルスペックの論証を覚えておくには、その元となっている論証と相性が良い方が効率的ですし解決したいジム中などの耳学にも最適なのが決め手です。




それにしても、アガルートは本当にIT周りが強い予備校だなという印象です
痒い所に手が届くというのはこういうことなんだろうな…と本当に思います
個人的には今後もできる限りお世話になっていきたい予備校です



同じように論証の暗記で困っている方は検討してみてくださいね
参考講義も視聴できます

司法試験・予備試験→総合対策講座タブ→2026・2027合格目標→論証集の「使い方」で辿り着けます

2025・2026の方は工藤北斗先生の講義になるので、どちらが良いか迷いますね

アガルートアカデミー

#PR

ABOUT ME
ぶる🔰予備試験挑戦中
ぶる🔰予備試験挑戦中
資格の勉強が楽しくなってきた
難しい嫌だと言っても楽しいワクワクすると言って勉強しても難易度は変わらないなら楽しく勉強しよう✊自分を騙すには楽しむぞ!って掛け声から。
記事URLをコピーしました